発行年月

号数

価格

内容

201211

143144

\3,000

◆学会設立50周年記念シンポジウム
「縄文時代中期文化の繁栄を探る」
長野・山梨両県の中期土器編年について−現状と課題−(藤森英二)
北信地域縄文中期遺跡の推移と特徴(綿田弘実)
東信地域における縄文時代中期の様相(櫻井秀雄)
上伊那地域の縄文中期遺跡について(井沢はずき)
下伊那地域における縄文中期の様相(坂井勇雄)
諏訪地域の縄文中期遺跡について(佐々木 潤)
中信地域の縄文中期遺跡について(熊谷博志)
山梨県内の縄文中期集落の様相(今福利恵)
堅果類の生産量を縄文集落−茅ヶ岳西麓の分析から−(佐野隆・大網信良)
黒曜石集積をもつ集落遺跡での黒曜石消費を検討する(山科 哲)
土器装飾にみる差異の顕在化と中期文化の繁栄(寺内隆夫)
土器研究は文化の繁栄を語れるか(藤森英二)
黒曜石から見る資源開発と流通(宮坂 清)
井戸尻文化の打製石器(小松隆史)
磨石・石皿のデンプン分析(上條信彦)
長野県における縄文時代の漁撈とサケ・マス論の展開(水沢教子)
諏訪地域の蹴る縄文時代前期から中期の狩猟活動の推移(塚原秀之)
中部高地における縄文時代中期の植物質食料利用について(中沢道彦)

誌上発表
縄文中期石器の学習にむけて−中部山岳の縄文石器を考えるにあたり−(町田勝則)
中部高地における石器組成(鶴田典昭)
長野県内における阿玉台式土器の様相−群馬県西部の阿玉台式土器との比較から−(井出浩正)
縄文時代中期土偶の変遷、発展過程について−棚畑型土偶について研究史を中心として−(守矢昌文)

20127

142

\1,500

◆戸沢充則氏追悼号
追悼文執筆者 桐原健、神村透、宮沢恒之、椚國男、村田文夫、会田進、長崎元広ほか

20124

141

\1,500

◆追悼文
土屋長久先生追悼文(林 幸彦)
今村善興先生を偲んで(宮澤恒之)
河西清光先生の急逝を悼む(会田 進)
◆長野県考古学会設立50周記念事業「先輩たちから学会の歴史を聞く会」(3
中央道の9年間(今村善興)
波乱万丈、諏訪事務局(河西清光)
◆報告
東小倉遺跡の調査(山田瑞穂)
◆研究ノート
松本平の古代の遺跡と洪水(市川隆之)
学界動向/リレーエッセイ

20123

140

\1,500

◆論文
国分寺周辺の遺跡について(尾見智志)
鉱物分析を利用した縄文中期中葉における同一系統土器の伝播経路(藤森英二)
縄文晩期末の土器棺に残された雑穀(遠藤英子)
◆研究ノート
鉄鐸学習(桐原 健)
近代遺産?木曽日義の鉄道工事残話(神村 透)
学界動向/リレーエッセイ

201111

138139

\3,000

◆長野県考古学会設立50周年記念事業
信濃の弥生文化を語る−柳沢遺跡からのおくりもの−
T.弥生時代の概観(町田勝則・茂原信生ほか)
U.弥生時代の生活(浜田晋介・小山丈夫ほか)
V.弥生時代の信仰・祭祀(青木一男・設楽博己ほか)
W.弥生時代の流通(下條信行ほか)
X.中野市柳沢遺跡の発掘調査(廣田和穂)
Y.信州の弥生文化をとらえる(笹沢浩・石川日出志)
Z.信州の弥生文化研究を振り返る(桐原健・神村透)

20119

137

\1,500

◆藤森栄一賞受賞記念講演
三浦半島における考古学の動向(小川裕久)
◆論文
長地・コウモリ塚古墳出土の馬具一式(桐原 健)
塩尻市出土の柴宮銅鐸は「銅鐸の一つの謎」を解く鍵をにぎる (百瀬 進)
神子柴系石器群の学史的理解について−編年研究を中心に−(長澤有史)
学界動向/リレーエッセイ

20113

135136

\3,000

◆長野県考古学会設立50周年記念事業「先輩たちから学会の歴史を聞く会」(2
『井戸尻』前後の藤森先生(桐原 健)
回想 史跡「佐野遺跡」の保存運動をめぐって(田川幸生)
◆学史の1
1952
年「縄文文化研究会」メモ(神村 透)
◆論文
上石川廃寺出土の単弁六葉蓮華文軒丸瓦から見えるもの(鳥羽英継)
律令揺藍期前後の佐久地方の特殊性(予察)(市川隆之)
掘り起こされた戦国城館−長野県を中心として−(中井 均)
学界動向/リレーエッセイ

201011

134

\1,500

長野県考古学会設立50周年記念事業
信濃の古代史はどこまでわかったか!
奈良・平安時代の地方官衛と在地社会
◆研究発表
郡衙設置前後の恒川遺跡群と周辺遺跡の様相(下平博行)
榎垣外官衙遺跡にみる諏訪郡衙の構造(山田武文)
屋代遺跡群における埴科郡衙想定地に関する一考察(小野紀男)
筑摩郡の国府と官衙(原 明芳)
更級郡衙と更級郡における地域支配の構造(鳥羽英継)
小県郡における信濃国分寺跡と信濃国府跡・郡衙推定地跡の検討(倉沢正幸)
古代信濃国の地域と官衙(傳田伊史)

201010

133

\1,500

◆藤森栄一賞受賞記念講演
古墳時代地域社会の構造−群馬県榛名山東南麓の遺跡群研究から−(若狭 徹)
◆長野県考古学会設立50周年記念事業「先輩たちから学会の歴史を聞く会」
−故樋口昇一さんと私−(永峯光一)
◆論文
鮭三題(桐原 健)
上石川廃寺出土の古代瓦−初発見の軒平瓦(3例)の報告も兼ねて−(鳥羽英継)
学界動向/催事案内/リレーエッセイ

20103

131132

\3,000

◆藤森栄一賞受賞者巻頭エッセイ
コウコガクってなんだ!(堤隆)
◆論文
弥生時代竪穴住居に据えられた五平(状)柱考−調査・研究の現状から学ぶ−(村田文夫)
威信財から見た縄文集落の構成 粟島義明
有孔鍔付土器研究の一試論(三上徹也)
◆研究ノート・資料紹介
長野県川上村梓久保金山辻跡出土陶器・土器の金粒等付着について(長崎 治・沓名貴彦)
発見された岡谷市海戸辻跡の土器2点(山田武文)
学界動向/新刊・論文紹介/東西南北/長野県考古学会考古学講演会・2010年度長野県考古学会総会のお知らせ

200910

130

\1,500

◆論文
分布圏東端(岐阜県揖斐川流域)の船元V式土器細別−北屋敷U式土器との交差−(増子康眞)
「晴ケ峯式土器」について−南関東の前期末葉土器の一様相−(中山真治)
◆研究ノート・資料紹介
銅鐸夢十夜(桐原 健)
岡谷市志平遺跡出土の黒耀石埋納土器(山田武文)
「河南村勝間」発見の尖頭器(中島 透・三上徹也)
学界動向/新刊・論文紹介/リレーエッセイ/東西南北

20097

129

\1,500

◆藤森栄一賞受賞者巻頭エッセイ
古代鉄を巡る我が想い−初期鉄器文化と鉄の生い立ち(酸化銅鉱の製錬副産物の可能性)−(大澤正己)
◆論文
石鏃組成からみた集団間関係の一つの解釈−縄文晩期の佐野式土器圏を中心に−(土谷崇夫)
イナの古墳と馬(藤森栄一賞受賞記念講演)(小林正春)
◆研究ノート・資料紹介
長和町立星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアム 友の会活動による表面採集資料(星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアム友の会)
富士見台高原(阿智村)でのスクレイパー採集報告(野口 宏)
長野県木曽郡木曽町福島小学校所蔵の人面墨書土器(小平和夫)
学界動向/新刊・論文紹介/リレーエッセイ/東西南北

128号以前のバックナンバーについてはお問い合わせください。

注文方法

住所、氏名、電話番号、注文する学会誌号数×部数を記入してメールで注文してください。 

問い合わせ・注文先:

info@naganokenkouko.jp