長野県考古学会誌バックナンバー案内
(101号以降)
129
128
掲載バックナンバーの検索方法
   Windowsの場合はキーボードの<Ctrl> + <F>、
   Macintoshの場合はキーボードの<cmd> + <F> にて検索ください。
 
127号(2009.03.03発行)

◆藤森栄一賞受賞者 巻頭エッセイ
私と『かもしかみち』(勅使河原彰)
◆論文
中野市柳沢遺跡出土青銅祭器の意義と今後の展望(笹澤 浩)
古代における豪族居宅の構造(下) −長野市南宮遺跡の分析を通して、南宮遺跡の分析2−(鳥羽英継)
◆重文紹介
焼町土器 −長野県川原田遺跡出土品一括−(堤 隆)
◆資料紹介
飯綱猫又池遺跡 2006−8年の表面採集資料の報告(野口 宏)
殿村遺跡(第1次)の発掘調査(松本市教育委員会)

学界動向/リレーエッセイ/東西南北/編集後記

126号(2008.12.07発行)

◆論文
古代信濃における軒瓦の一考察 −信濃国分寺跡他出土軒瓦の検討−(倉沢正幸)
古代における豪族居宅の構造(上)−長野市南宮遺跡の分析を通して、南宮遺跡の分析2−(鳥羽英継)
◆重文紹介
伊那市御殿場遺跡出土 顔面付釣手土器(小池 孝)
◆資料紹介
箕輪町上の林遺跡出土 二単位抽象文上底有孔鍔付土器(赤松 茂)

学界動向/新刊・論文紹介/リレーエッセイ/東西南北/編集後記

125号(2008.8.30発行)

◆藤森栄一賞受賞者 巻頭エッセイ
鳥浜貝塚への想い(森川昌和)
◆藤森栄一賞受賞記念講演
陸平をヨイショする会の歩み(堀越靖子)
◆≪2007年度 長野県考古学会 研究大会「信濃の古代郡衙」≫
「古代の郡簑と関連遺跡を考える」(講演録)(坂井秀弥)
意見交換抄録
◆論文
八ヶ岳西南麓に於ける縄文時代中期集落と生産活動(伊比博和)
◆重文紹介
国指定重要文化財 画文帯四仏四獣鏡(馬場保之)
◆資料紹介
中野市柳沢遺跡の銅戈・銅鐸埋納坑(綿田弘実)

学界動向/新刊・論文紹介/リレーエッセイ/東西南北/長野県考古学会会則

124号(2008.5.23発行)

◆藤森栄一賞受賞者 巻頭エッセイ
茅野和田遺跡の大発掘と縄文集落研究(長崎元廣)
◆論文 -縄文時代草創期特集-
縄文時代草創期特集にあたって
  -縄文時代草創期研究の節目と長野県考古学会-
◆≪フォーラム「発掘50年 歴史をゆるがす神子柴遺跡」から≫
日本列島の歴史を揺さぶる神子柴遺跡【講演録】(小林達雄)
縄文時代初頭の居住形態と神子柴遺跡(藤山龍造)
祭りの斧・財としての斧・実用の斧(加藤勝仁)
フォーラム「発掘50年 歴史をゆるがす神子柴遺跡」(中村由克)
◆≪曽根遺跡の発見100年を控えて≫
椛の湖遺跡研究の現状と課題(原 寛)
曽根遺跡のこと(服部久美)
長脚鏃の製作技術-曽根湖底遺跡の「長脚鏃」のレプリカ製作を通して-(田中洋二郎)
◆≪縄文時代草創期の新資料≫
唐沢B遺跡における神子柴系石器群の新資料(戸谷今朝登・堤  隆)
茅野市米沢北大塩大田苅遺跡出土の有茎尖頭器について-八ヶ岳西南麓・霧ヶ峰南麓に於ける有茎尖頭器集成- (守矢昌文)
◆重文紹介
国指定重要文化財 神子柴遺跡出土石器群(藤森英二)

学界動向/新刊・論文紹介/リレーエッセイ/東西南北

123号(2008.2.29発行)

◆藤森栄一賞受賞者巻頭エッセイ
幻の縄文農耕への誘い(武藤雄六)
◆論文
西南関東地域の勝坂式と平出3A系土器の関係について(中山真治)
北相木村における岩陰地形分布調査(2007年度)概報(亀井翼・山田昌久・首都大学東京考古学研究室洞窟岩陰調査団)
佐久地域の洞窟・岩陰遺跡について−その現状と課題−(藤森英二)
岐阜県湯ヶ峰山麓から発見された旧石器時代の石器とその遺跡(愛知学院大学文学部石器研究グループ・望月明彦)
◆研究ノート・資料紹介
国指定重要文化財 銅印「賣神祝印」(宮坂 清)
佐久市西近津遺跡群出土の銅印について(長野県埋蔵文化財センター 西 香子)
1960年代の遺跡発掘調査8oフィルム −諏訪実業高校参加調査の記録から−(三上徹也)

学界動向/新刊・論文紹介/リレーエッセイ/東西南北

122号(2007.11.30発行)

◆藤森栄一賞受賞者巻頭エッセイ
私の実験考古学(楠本政明)
◆藤森栄一賞受賞者の訃報
木村剛朗さんのご逝去を悼む
◆諏訪子ども季節大学会講演録
人類史への旅(戸沢充則)
◆論文
古代集落 南宮遺跡の分析1−金属製品・金属生産関連の遺構・遺物の分析を通して−(鳥羽英継)
◆研究ノート・資料紹介
駒ケ根市小鍛冶原(上の原V)遺跡の石器群について(下村 修・田中清文・望月明彦・堤 隆)
中野市柳沢遺跡発見の銅戈・銅鐸について(上田 典男)

学界動向/新刊・論文紹介/リレーエッセイ/東西南北

121号(2007.08.30発行)

◆藤森栄一賞受賞者巻頭エッセイ
藤森栄一先生と40歳の初論文(椚 國男)
◆藤森栄一賞受賞者記念講演
近代日本の戦争遺跡 −戦跡考古学の調査と研究−(菊池 実)
◆論文
平安時代の集落変遷と「武士」の登場 −塩尻市吉田川西遺跡の「館」の再検討を通して−(原 明芳)
湯宮古墳の調査(檀原長則)
◆研究ノート・資料紹介
諏訪湖底曽根遺跡出土 幻の石鏃標本−故・増澤寅之助氏標本の紹介−(三上徹也)
塩尻市吉田川西遺跡土壙墓(SK128)出土品(原 明芳)

学界動向/新刊・論文紹介/リレーエッセイ/東西南北

120号(2007.05.22発行)

◆論文
環状列石初源考(下)−環状集落中央墓地の形成と環状列石− (佐々木藤雄)

◆資料紹介
私信にみる曽根遺跡と新聞記事 (神澤 昌二郎)
岡谷市海戸遺跡出土 顔面把手付深鉢形土器 (亀割 均)

学界動向/新刊紹介/リレーエッセイ/東西南北/2007年度長野県考古学会総会のお知らせ

119号(2007.03.03発行)

◆論文
妙高山における山岳宗教遺跡の形成と変遷(小島 正巳)

◆研究ノート・資料解説
フネ古墳出土の特殊な剣 −蛇行剣について− (北山 峰生)
体得考古(1) 縄文土器作りの知恵と技を習って −土器作りで体得したこと・予熱なし焼成で考えたこと−(田中 洋二郎)
夢で終わった『有舌尖頭器』考 −森嶋さん・樋口さん・芹沢さんの関わりがあったのに− (神村 透)
富士見町藤内遺跡出土の神像筒形土器 (樋口 誠司)
善光寺門前町跡の発掘調査 (宿野 隆史)

新刊紹介/学界動向/リレーエッセイ/東西南北

118号−樋口昇一氏追悼号−(2006.11.20発行)
◆論文
後期旧石器時代初頭の石斧の機能を考える −日向林B遺跡の石器使用痕分析から−(堤  隆)
財としての御子柴型石斧(谷口 康浩)
周辺地域における塚田式土器(谷藤 保彦)
坂平式土器の設定(渋谷 昌彦)
松本盆地南部における石器石材の流通(上條 信彦)
平出V類A土器の胎土分析−「昼間の胎土分析」ことはじめ−(水沢 教子)
縄文時代中期中葉後半における、ある土器の系譜−尖石遺跡蛇体把手土器の子孫達−(藤森 英二)
関東地方における縄文中期の釣手土器について(蜂屋 孝之)
縄文集落の隆盛と双環状集落・鼎立状環状集落の出現(鈴木 保彦)
有明古墳群の再検討(2)−碧磯城窟古墳の再考を通じて−(三木  弘)
海の口飼犬の将来経路(桐原  健)
『記紀』に見える馬 −甲斐の馬との関わり−(末木  健)

◆追悼
弔辞(会田  進)
弔辞(桐原  健)
弔辞(小山八重子)
刎頚の友 樋口昇一を弔う(永峯 光一)
考古学者 樋口昇一さんを偲ぶ(武藤 雄六)
信州考古学支えた江戸っ子(戸沢 充則)
樋口先輩と五五年(岩野 見司)
樋口昇一先生のこと(山田 瑞穂)
神の思し召しの如く、運命の糸は張り巡らされたり(青沼 博之)
悔恨 樋口先生を偲びつつ(平林  彰)
私にとっての樋口先生(中沢 道彦)
樋口昇一氏略年譜
樋口昇一氏主要著作論文等目録抄

新刊紹介/学界動向/リレーエッセイ/縄文ゼミナール/平成18年度長野県考古学会秋季大会/東西南北
117号(2006.8.20発行)
◆論文
石鏃製作技術から見る黒耀石産地周辺遺跡 −岡谷市長地山麓周辺遺跡を中心とした一試論−(河原喜重子)
茅野市西方堂跡の歴史考古学的考察(柳川 英司)

◆研究ノート・資料紹介
諏訪市科ノ木採集の細石器について (中島 透)
『諏訪湖底より石器を発見す』の石鏃再発見す(三上 徹也 田中 聡 中島 透 及川 穣)
茅野市湖東中ッ原遺跡出土の土偶(愛称:仮面の女神) (守矢昌文)学界動向/新刊・論文紹介/リレーエッセイ/東西南北
116号(2006.7.31発行)
◆論文
飯山市・深沢遺跡出土土器研究の現状(4)−縄紋時代中期前葉における小地域の土器型式について−  (寺内隆夫)

◆資料報告
上ノ段遺跡出土土器−上ノ段式、中ノ沢K式、中ノ沢B類型の標準相(下)− (百瀬 長秀)

◆研究の窓
千曲川中流域における地域性の検討  (尾見 智志)
115号(2006.7.28発行)
◆論文
 中部高地の弥生時代を中心とした黒曜石産地組成とその推移について (馬場伸一郎・望月明彦)
 飯山市・深沢遺跡出土土器研究の現状(3)−縄紋時代中期前葉における小地域の土器型式について−  (寺内隆夫)

◆資料報告
 上ノ段遺跡出土土器−上ノ段式、中ノ沢K式、中ノ沢B類型の標準相(上)− (百瀬長秀)
114号(2006.7.24発行)
◆論文
 古代における川中島扇状地の開発 −長野市南宮遺跡発見のほぼ一町単位の空白帯を手がかりにして− (鳥羽英継)
 
◆研究ノート
 北相木村坂上遺跡の縄文時代中期中葉土器 −千曲川源流域の地域的特色予察をかねて− (藤森英二)
 
◆資料報告
 千曲市立埴生小学校所蔵 弥生時代後期小型土器  (青木一男)
113号(2006.6.17発行)
◆論文
 飯山市・深沢遺跡出土土器研究の現状(2)−縄紋時代中期前葉における小地域の土器型式について− (寺内隆夫)
 林畔1号墳出土短甲について −定型短甲の型式学的再検討− (片山祐介)
 
◆研究ノ−ト
 隔障のある古墳  (桐原 健)


◆資料紹介
 長野県木曽郡開田村出土の縄文土器一例  (百瀬忠幸)
112号(2006.5.27発行)
◆論文
 松原式土器の位置と踊場系土器の成立 (今村啓爾)
 佐久盆地における栗林式土器の編年と弥生中期集落 (馬場伸一郎)
111号 (2006.5.15発行)
◆論文
 飯山市・深沢遺跡出土土器研究の現状(1)−縄紋時代中期前葉における小地域の土器型式について− (寺内隆夫)
 海を渡ってきた黒曜石 −矢出川遺跡の細石刃石器群とその黒曜石産地− (堤 隆)
 
◆資料報告
 飯綱猫又池遺跡 −2004〜05年の表面採集資料に基づく報告− (野口 宏)
 
◆資料紹介
 「おいねずみ型石冠」木曽で発見  (神村 透)
110号(2005.11.25発行)
◆論文
 陸軍松本飛行場跡についての覚書  (原 明芳)
 妙高外輪山の前山における山岳宗教遺跡 (小島正巳・時枝 務)
109号(2005.5.31発行)
◆論文
 環状列石初源考(上)−環状集落中央墓地の形成と環状列石− (佐々木藤雄)
 南宮遺跡に発見された古代の神社 −10世紀における神社遺構の抽出と分析− (鳥羽英継)
 
◆資料紹介
 栄村・長瀬新田遺跡出土の縄文土器(3) −長瀬新田遺跡台地西側採取土器および十王峯遺跡採取の土器−  (寺内隆夫)
 中塔城址出土の「手取釜」と「古渡藍絵皿」について  (山田瑞穂)
108号(2005.3.30発行)
◆論文
 チョールタヴィ・ヴァロ一タ洞穴出土の装身具―『極東南部の新石器時代』より―   (川崎輝美・川崎 保 訳)
      
◆研究ノート
 列石を巡らす古墳と積石塚古墳 ―松原1号古墳の調査を中心として― (小林秀夫)


◆研究の窓
 穴のあいた皿 (原 明芳)
 縄文の草本画 (桐原 健)
107号 (2004.10.26発行) シンポジウム 神子柴系石器群をめぐる諸問題
◆論文
 神子柴系石器群をめぐって (堤 隆)
 神子柴遺跡の発掘調査   (太田 保)
 神子柴系石器群について ―「神子柴・長者久保文化」は石器文化の階梯をなしたか― (大竹憲昭)
 神子柴系石器群の石材利用 (中村由克)
 大型石槍製作の歴史的見方 ―八風山ガラス質黒色安山岩原産地遺跡の事例から― (須藤隆司)
 神子柴・長者久保石器群と有茎尖頭器石器群の石器製作 ―原料消費の観点からみた時代区分の可能性― (及川 穣)
 財としての大形石斧とそのトランスファー (谷口康浩)
  「神子柴文化」 ―その実像と虚像― (粟島義明)
  神子柴石器群の象徴性  (安斎正人)
  
2004年度 長野県考古学会秋季大会

◆追 悼
 林茂樹さんを偲ぶ  (坪井清足)
 林茂樹先生を偲ぶ  (堤 隆)
 林茂樹先生略年譜・主要著作文献
106号(2004.7.20発行)
◆論文
  信濃の弥生後期社会の実態 ―柴宮鐸と宮渕鐸の分析からみた予察―  (三木 弘)
  
◆研究ノート
  縄文時代中期中葉末〜後葉の土器と集落 ―松本平西山山麓・熊久保遺跡第10次発掘調査の成果から―  (百瀬忠幸)
  
◆資料紹介
  栄村・長瀬新田遺跡出土の縄文土器(2)  (寺内隆夫)
105号 (2004.5.10発行)
◆論文
  ラロ貝塚群出土土器の型式学的編年研究  (小川英文)
 
土製栓状耳飾の地理的分布と通婚圏  (吉田泰幸)
103・104号 (2003.11.30発行)
◆論文
  灰釉陶器考 ―松本平の平安時代の食膳具様式の関連で―  (原 明芳)


◆研究ノート
  栄村・長瀬新田遺跡出土の縄文土器(1)―石沢巌氏所蔵資料の紹介―  (寺内隆夫)
 縄文時代中期後葉の住居構造の分析 ―浅間山麓周辺における柄鏡形住居の発生について―  (本橋恵美子)
 金の付いた灰釉陶器  (鳥羽英雄)

◆資料紹介
  南安曇郡三郷村調整池北遺跡の石製装身具 ―小松明夫・牧俊父子採集資料を中心として―  (百瀬新治)
102号 (2003.5.31発行)
◆論文
  妙高山頂所在の文政三年銘銅製水盤 (小島正巳・時枝 務)

  下伊那縄文中期後葉に於ける土器様相と編年 (吉川金利)
  長野県出土長胴羽釜の組成とその意味するもの (赤沼英男)
  「刃器」研究に向けて(補遺) (町田勝則)
101号 (2003.2.20発行)

◆論文
  石原A遺跡縄文後期土器基準資料  (百瀬長秀)
  諏訪湖盆古墳の郷土史的考察  (桐原 健)
  下伊那系(タイプ)土器は唐草文系土器ではない―地域差ではなく、独自のもの― (神村 透)

◆研究ノート
  千曲川流域の縄文早期末葉絡条体圧痕文土器 (綿田弘実)

◆資料紹介
  諏訪市千本木川流域採集の旧石器・縄文草創期資料について ―伊東氏所蔵コレクションから―   (田中 聡・中島 透)

 
 
 
Copyright © 2007 naganokenkouko.jp All rights reserved.