長野県考古学会誌バックナンバー案内
(創刊号〜99・100号)
1964年
 
 
 
 
 
1984年
 
 
 
1965年
 
 
 
1985年
発行なし
1966年
発行なし
1986年
 
 
1967年
 
 
 
 
1987年
 
 
1968年
 
 
 
 
1988年
 
 
 
 
1969年
 
 
 
1989年
 
 
 
1970年
 
 
 
1990年
発行なし
1971年
 
 
1991年
 
 
 
1972年
 
 
 
1992年
 
 
1973年
 
 
 
1993年
 
 
 
1974年
 
 
1994年
 
 
1975年
 
 
 
1995年
 
 
1976年
 
1996年
 
 
 
1977年
 
 
 
1997年
 
 
1978年
 
 
1998年
   
 
1979年
 
 
 
1999年
1980年
2000年
発行なし
1981年
 
 
 
2001年
 
1982年
 
 
 
2002年
 
 
 
1983年
 
 
※各年は1月〜12月の“年間”になります。
会誌在庫についてはこちらをごらんください。

凡 例 [論]:論文、[ノ]:ノート、[報]:報告、[資]:資料報告・資料紹介、[口]:口絵紹介、
     [翻]:翻訳、 [講]:講演記録、[他]:その他、【 】:追悼対象者

 
創刊号 −曾利遺跡特集号−(1964.3発行)
[報]信濃境曾利遺跡調査報告(藤森栄一・武藤雄六)
[資]特殊な形態をもつ石斧(横田義章)
[資]埴科郡巾田遺跡第一次調査(屋代高校地歴班)
[他]長野県考古学会の成立と経過(松島 透)
連絡誌目次、大会・総会研究発表題目、雑報
2号 (1965.3発行)
[報]長野県埴科郡戸倉町巾田遺跡調査報告その2(金子浩昌・米山一政・森嶋稔)
[報]長野県上水内郡豊野町山の神古窯址の調査(岩野見司・桐原健)
[ノ]川柳将軍塚出土銅鏃覚書(米山一政)
[資]鉄製鋤頭の新例(中島豊晴・樋口昇一)
[資]長野県霧ケ峰八島遺跡の石器(金井典美)
追悼文       【市村咸人氏、神田五六氏】
連絡誌目次、大会・総会研究発表題目、雑報
3号 −シンポジウム・中期縄文文化の諸問題− (1965.11発行) 
シンポジウム T 中期縄文土器の編年
          U 中期縄文文化の諸様相
  (戸沢充則・藤森栄一・武藤雄六・岡本勇・桐原健・樋口昇一・宮坂光昭ほか)
   中期縄文文化のシンポジウムに参加して(滝沢 浩)

[報]長野県岡谷市梨久保遺跡の再調査(宮坂光昭)
[報]長野県諏訪郡富士見町大畑遺跡第三次調査(武藤雄六)
[ノ]ドングリ食用の習俗(河西清光)
[資]伊那谷に尖頭器三例(宮沢恒之)
信濃考古目次、大会・総会研究発表題目、雑報
4号 −特集 下伊那地方の弥生文化−(1967.3発行)
[報]下伊那地方の弥生文化概観(大沢和夫)
[報]豊丘村林里遺跡(神村 透)
[報]飯田市寺所遺跡とその他の遺跡(神村 透)
[報]喬木村阿島遺跡(佐藤甦信・宮沢恒之)
[報]高森町北原遺跡(神村 透)
[報]飯田市恒川遺跡(宮沢恒之)
[報]飯田市座光寺原遺跡(今村善興)
[報]飯田市中島遺跡(宮沢恒之)
下伊那地方弥生文化関係文献目録  下伊那地方弥生式遺跡地名表
信濃考古目次、大会・総会研究発表題目、雑報
5号 −シンポジウム・弥生文化の東漸とその発展−(1968.10発行)
シンポジウム 弥生文化の東漸とその発展
T 中央高地における弥生文化の波及
U 中央高地における中期弥生文化の発展
V 中央高地における後期弥生文化の発展
 (永峰光一・神村透・桐原健・笹沢浩・宮沢恒之・佐藤甦信ほか)
   シンポジューム雑感(外山和夫)
   長野県の弥生文化研究への課題(神村 透)

[報]長野県下諏訪町富部稲荷平遺跡調査概報(桐原 健)
[資]長野県上水内郡信濃町荒瀬原出土の前期縄文土器(小林 孚)
[ノ]「スガリ」の効用と石匙の用途(小林良文)
[資]伊那市美篶天神山古墳について(友野良一)
[ノ]下伊那地方における土師器に伴う打石器について(佐藤甦信)
[資]長野県更埴市馬口遺跡出土の緑釉手付水瓶(岡田正彦)
6号 −特集 積石塚をめぐる諸問題−(1969.4発行)
シンポジウム 積石塚をめぐる諸問題
 (原嘉藤・大塚初重・米山一政・桐原健・斉藤忠・大場磐雄・一志茂樹・薗田芳雄・森浩一・山本寿々雄・藤森栄一・三上次男・中村徹也・森貞次郎・三木文雄・八幡一郎・有光教一・大沢和夫・矢野清登・宮沢恒之・佐藤甦信・遮那真周・阿智高校社歴班)

[報]長野県下伊那郡阿智村中原遺跡調査報告
[報]南安曇郡堀金村岩田天神南遺跡調査概報(山田瑞穂)
[資]灰釉四耳壷の蔵骨器(御子柴泰正)
雑報
7号(1969.8発行)
[論]諏訪盆地に見られる終末期古墳の様相(桐原 健)
[報]諏訪市大熊片山古墳(藤森栄一・中村竜雄・後藤孔・宮坂光昭)
[報]茅野市大塚古墳について(宮坂光昭)
[報]長野県上田市塩尻出土の古銭(関 孝一)
[資]北佐久郡軽井沢町長倉小谷ケ沢出土の前期縄文土器(土屋長久)
[資]縄文中期におけるある石器(松沢芳宏)
[資]下伊那郡豊丘村伴野原遺跡の磨製石鏃2例(酒井幸則)
[資]茅野市矢ケ崎発見の太刀(宮坂光昭)
[資]人物埴輪を出した塚山古墳(遮那藤麻呂)
[資]更埴市一重山の須恵器(小林重義)
[資]諏訪市神宮寺仲畑の蔵骨器群(中村竜雄)
[資]信濃国分寺跡出土の陶片(木下平八郎)
8号(1970.2発行)
[報]杉久保A遺跡緊急発掘報告(林茂樹・樋口昇一・森嶋稔・笹沢浩・小林孚・畑田充・北村直次)
[報]上田市上平遺跡緊急発掘調査報告(川上 元)
[報]長野県塩尻市小丸山遺跡緊急発掘調査報告(原嘉藤・樋口昇一・中島豊晴・小松虔・河西清光・山田瑞穂・佐藤攻・土屋長久・桐原健)
[資]長野市湯谷遺跡の縄文前期遺物(大久保邦彦)
[資]上水内郡戸隠村柵出土の磨製斜刃石斧について(原山 誠)
[ノ]下伊那にある寄道式土器(神村 透)
[資]長野市下宇木遺跡B地点出土の土師器(笹沢 浩)
[資]長野県埴科郡戸倉町吉野出土の土師器(関 達喜)
[資]長野県上水内郡豊野町八雲台古墳出土の須恵器(矢口忠良)
学会ニュース、質疑欄、雑報
9号(1970.4発行)
[報]長野県上田市信大繊維学部敷地内遺跡調査概報(小林幹雄・川上元)
[報]北佐久郡浅科村土合1号古墳の調査(畠山忠雄)
[報]信濃町長倉牧址にある上代牧場遺構(土屋長久)
[報]長野県須坂市塩川永隆寺廃寺の出土遺物(興津正朔)
[資]和田峠先土器遺跡の新知見(中村竜雄・小池浩文)
[資]下伊那郡下條村採集の神子柴型石斧(神村 透)
[資]小県郡丸子町開戸遺跡出土の埋甕(中村直人)
[資]飯山城址発見の中期弥生式土器(宮崎 博)
[資]野辺山高原の弥生式遺物について(由井茂也)
[他]長野県考古学会の在り方に対する提言(神村 透)
[他]長野県考古学会の現状と展望(会田 進)
[他]戌立と寺ノ浦(藤森栄一)
[他]長野県更埴市森将軍塚古墳の保存対策運動の経過(岡田正彦)
  昭和45年度県埋蔵文化財対策について、雑報
10号(1971.4発行)
[報]長野県上伊那郡中川村片桐苅谷原遺跡の一括出土土器について(太田 保)
[報]長野県諏訪郡原村上前尾根遺跡調査報告(武藤雄六・岩佐今朝人)
[報]大町市山田町縄文早期遺跡踏査報告(大久保知巳)

昭和44年度長野県内発掘調査略報
   〈大口7遺跡、表山古窯址、生仁遺跡、本誓寺遺跡、町田U遺跡、枠木遺跡、エリ穴遺跡、新城遺跡、茅野和田遺跡、塚の平遺跡、中越遺跡、尾ノ島館遺跡、十原城神社前遺跡、古屋垣外遺跡、野田十三塚遺跡、川原遺跡、さつみ遺跡、下原遺跡、月夜平遺跡、尾林古窯遺跡、城原2号墳、長塚遺跡〉

[資]姫川上流域の晩期縄文土器(藤沢宗平)
[資]伊那市伊勢並遺跡発見の原始絵画のある石塊(根津清志)
[資]下伊那の鯨面(有髯)土偶二例(酒井幸則)
[資]更埴市馬口遺跡と鉄製釜(岡田正彦)
[資]飯田市座光寺出土の円面硯(遮那藤麻呂)
[資]大町市神明原火葬墓(篠崎健一郎)
[資]北佐久郡望月町出土の鉄製鋤頭2例(金井重忠・土屋長久)
長野県下高等学校考古学関係クラブ活動記録
[他]御殿場遺跡出土香炉形土器地元保管についての声明文(下伊那考古学会)
雑報
11号(1971.4発行)
[報]東京都狐塚遺跡の調査(秋間健郎・服部敬史)
[論]茅野和田遺跡における経文中期集落の分析(宮坂光昭)
[論]茅野和田遺跡東地区に見られる縄文中期集落の問題点(桐原 健)
[論]茅野和田遺跡東地区の埋甕(佐藤 攻)
[資]尖頭状石器を発見した小手沢遺跡(小林良文)
[資]高河原遺跡発見の埋甕のカッティング所見(高林重水)
[資]茅野市高部保ヶ原発見の新遺跡(鵜飼幸雄)
[資]破壊された新井田遺跡とその遺物(遮那藤麻呂)
[資]長野県東筑摩郡麻績村日柱出土の錫杖頭について(土屋長久)
[他]長野県更埴市森将軍塚古墳の保存対策運動経過(その2)(岡田正彦)
長野県考古学会第4回シンポジウム概要、雑報
12号(1971.10発行)
[報]長野県佐久市野沢平儘田遺跡緊急発掘調査報告
(竹内恒・畠山忠男・森嶋稔・渡辺重義・矢口忠良・井出正義・輿水利雄・黒岩忠男・寺島隆史・花岡郁夫・小川宇一・新村薫)
  追悼文       【児玉司農武氏】
  座談会       佐久の考古学 ─ 東信の考古学研究史
   (藤森栄一・竹内恒・児玉司農武・由井茂也ほか)

[資]南佐久郡臼田町月夜平遺跡出土の弥生式土器(藤沢平治)
[ノ]小県郡東部町丸山親王塚古墳について(五十嵐幹雄)
[資]小県郡長門町大門追分遺跡無文土器文化略報(児玉司農武)
雑報
13号(1972.3発行)
[報]佐久市中込深堀遺跡発掘調査概報(藤沢平治)
[報]佐久市岩村田東一本柳古墳緊急発掘調査報告(竹内恒・土屋長久)
[報]飯田市桐林中原1号古墳発掘調査報告(佐藤甦信・大沢和夫)
[ノ]佐久盆地における祭祀遺物について(藤沢平治・土屋長久)
[資]下諏訪町富部立体交差出土後期縄文土器(中村竜雄)
雑報
14号(1972.4発行)
[報]伊那市富県阿原古墳発掘報告(下平秀夫)
[報]更埴市大字八幡青木遺跡発掘調査報告(岡田正彦・竹内三千雄)
[報]小諸市与良芦沢古墳副葬品の様相(与良清・土屋長久)
[報]更埴市鍋久保遺跡の押型文土器を伴う住居址について(森嶋稔・須佐安登・大竹俊正・小林竜起)
[他]茅野・和田遺跡の発掘(児玉司農武)
[他]明治31年長野県の考古学者(大沢和夫)
雑報
15号(1973.5発行)
[報]長野県上田市西光坊遺跡・向田U遺跡・石原遺跡緊急発掘調査報告(小林幹雄・川上元)
[論]南信地方の埋甕について(神村 透)
[資]長野県富士見町曽利遺跡出土の土偶二例(平出一治)
16号(1973.10発行)
[報]佐久市長土呂北近津遺跡緊急発掘調査報告(井出正義・臼田武正・高村博文・百瀬新治)
[報]佐久市新子田戸坂遺跡緊急発掘調査概報(竹内恒・草間富士夫)
[報]上伊那郡赤坂遺跡における押型文土器と遺構(遮那藤麻呂)
[資]下伊那郡平林遺跡出土の顔面把手(木下平八郎)
[資]小県郡真田町菅平小島沖遺跡出土の石器(小原 等)
  昭和48年度総会
17号(1974.3発行)
[報]飯田市竜丘桐林前ノ原遺跡調査報告(長野県飯田高等学校考古班)
[報]長野県下伊那郡南信濃村尾ノ島館遺跡発掘調査報告(伴 信夫)
[資]諏訪市城山遺跡出土の鍔釜(松永満夫)
[報]長野県上田市下郷窯業跡発掘調査報告(小林幹雄)
雑報
18号(1974.9発行)
[報]長野県下伊那郡南信濃村十原城神社前遺跡調査報告(伴 信夫)
[報]長野県下伊那郡豊丘村畑中遺跡(遮那藤麻呂)
[資]長野県富士見町薬師尾根出土の顔面把手(平出一治)
[報]北佐久郡浅科村久保畑古墳の出土遺物(畠山忠雄・土屋長久)
[資]長野県富士見町御所平峠出土の鉄鏃二例(平出一治)
[報]釜無断層崖下の縄文早期土器(折井敦・三上徹也)
[報]長野県下伊那郡鐘鋳原遺跡B地点の石器(酒井幸則)
[ノ]群馬県遺跡見学記(笹沢浩・土屋長久・臼田武正・高村博文・百瀬新治・青木幸男)
追悼文       【鈴木誠氏】
雑報
19・20号 −藤森栄一会長追悼号−(1974.9発行)
[論]田端の環状積石遺構にみる縄文時代後期・晩期の葬法推移について(浅川利一)
[論]栃と楢の実の貯蔵量(渡辺 誠)
[論]埋甕と伏甕(神村 透)
[論]竪穴状遺構の性格(宮沢恒之)
[論]耳栓寸考(桐原 健)
[翻]考古学への招待(ジェームズ・ディッズ、関俊彦訳)
[論]天竜川水系上流の管状土錘(宮坂光昭)
追悼文       【藤森栄一氏】
藤森栄一氏著書・論文・報告・随筆・紀行文等目録
[論]有史以前に於ける土錘の分布と諏訪湖(藤森栄一)
昭和49年度長野県考古学会総会
21号(1975.5発行)
[論]善光寺平における積石塚古墳の諸問題(小林秀夫)
[論]諏訪市豊田小丸山古墳について(宮坂光昭)
[論]梵字墨書土器小考(宮坂宥勝・岡田正彦)
[報]長野市浅川大池の分布調査報告(矢口忠良)
[資]軽井沢町弁財遺跡の押型文土器(渡辺重義)
[資]『曽根型彫刻器』考(森嶋 稔)
[資]長野市安庭遺跡出土の両耳土器(百瀬新治)
[資]長野県富士見町足場遺跡出土の土器(平出一治)
追悼文       【竹内恒氏、輿水利雄氏】
22号 −旧石器文化特集−(1975.9発行)
[報]男女倉遺跡A地点緊急発掘調査報告(児玉司農武・川上元・森山公一)
[資]小県郡和田村男女倉遺跡J地点採集の石器(森山公一)
[資]上ケ屋b群の男女倉型スポール(森嶋 稔)
[資]地点鷹山遺跡採集の石刃核(陶山和恒・小林竜起・戸谷今朝登)
[資]木曽日義村家の背戸遺跡採集のスクレーパー(青沼博之)
[資]野尻湖畔町裏遺跡の石器について(吉松雄一・小林孚)
[資]上水内郡牟礼村中高山出土の石器(原田勝美・佐藤慶二)
[資]長野市飯綱高原浅川大池採集の石器群(笹沢浩・矢口忠良)
[資]上水内郡戸隠村うだれ沢採集の尖頭器2例(原山 誠)
[資]上水内郡三水村大西原の男女倉型彫刻器(永井稲雄)
23・24号(1976.3発行)
[報]長野県更級郡大岡村鍋久保遺跡の調査(森嶋稔・笹沢浩・原田勝美・福島邦男)
[報]長野県小県郡東部町祢津小学校敷地内遺跡の調査(岩佐今朝人)
[資]上田市無量寺出土台付有孔鍔付土器(川上 元)
[ノ]石鏃と統計(1)(神村 透)
[資]長野県北佐久郡望月町における土偶二例(福島邦男)
[資]更埴市池尻遺跡採集の土偶と(森嶋 稔)
[ノ]縄文の男根状土製品(長崎元廣)
[資]東部町祢津油田遺跡出土の縄文中期土器(林かずお)
25号(1976.5発行)
[論]縄文中期集落の素描(1)(八木光則)
[報]更級郡上山田町釜屋遺跡の調査(森嶋稔・大竹俊正・福島邦男・森山公一・柳町嘉久・百瀬新治・夏目和幸・小林竜起・陶山和恒・若林民雄)
[資]小県郡青木村岡石遺跡出土の底部穿孔(?)土器(塩入英敏)
[報]穂高町塚原F1号古墳調査概報(中島豊晴)
[資]戸倉町八王子山出土弥生中期初頭の注口土器(矢島宏雄)
26号(1976.8発行)
[論]長野県小県郡和田村唐沢ヘイゴロゴーロの旧石器文化資料(川上元・神村透・森山公一)
[資]崖錐地形と尖頭器(森嶋 稔)
[論]縄文中期集落の素描(2)(八木光則)
[報]更埴市島・道前遺跡の土壙墓(丸山敞一郎)
[資]信州新町お供平採集の旧石器文化資料(新井 澄)
[資]信州新町上条遺跡採集の土製円板(武田 武)
[資]佐久市長土呂出土の弥生式土器((故)輿水利雄・森嶋稔)
[資]更級郡上山田町荒砥城址出土の土器(小林竜起)
会務報告
27号 −藤沢宗平氏追悼号−(1976.11発行)
[論]〈遺稿〉伏甕考(藤沢宗平)
[報]栃原岩陰遺跡の押型文土器(小松 虔)
[資]栃原岩陰遺跡出土土器1例について(小松虔・西沢寿晃・新村薫)
[論]縄文中期土器「平出三A」の系譜(林 茂樹)
藤沢宗平先生年譜、藤沢宗平氏論文報告等目録
追悼文       【藤沢宗平氏】
28号 −縄文中期試論特集−(1977.3発行)
[論]八ヶ岳南麓における縄文中期の炉形態の変遷に関する一考察(折井 敦)
[論]石棒の基礎的研究(大矢昌彦)
[論]烏帽子岳南麓台地における縄文中期末の打製石器に関する一考察(岩佐今朝人)
[論]ひとつの石笛をめぐって(宮下健司)
29号(1977.8発行)
[報]長野県小県郡真田町菅平山本畑遺跡緊急発掘調査(川上元・坂口益次・小原等・飯島繁夫・森和夫)
[論]縄文時代前期の石器に観察される使用痕について(中島庄一)
[他]瀬戸・美濃の古窯址を訪ねる(宮坂光昭)
[資]長野市四ツ屋遺跡出土の須恵器(佐藤慶二)
30号(1978.1発行)
[論]曽利式土器編年の基礎的把握(米田明訓)
[論]黒曜石産地と近接地の遺跡(中村竜雄)
[資]小諸市坪屋敷出土の匙状土製品(成沢義春)
[資]長野県諏訪市千鹿頭社遺跡出土の石器に就いて(中島庄一)
[翻]考古学への招待(2)(ジェームズ・ディッツ、関俊彦訳)
31号(1978.3発行)
[報]信濃野辺山原の分布調査(京都女子大学考古学研究会)
[報]「長野県佐久市月明沢遺跡」発掘資料について(西沢寿晃・小松虔)
[論]長野県内の施朱された横穴式石室の古墳(小林正春)
[報]更埴市姨捨杉ノ木古墳発掘調査報告(原 明芳)
[資]上田市雁堀出土の有段口縁壷型土器(塩入秀敏)
[資]馬骨を出土した更埴市五輪堂遺跡(矢島宏雄)
32号(1978.12発行)
[論]縄文の紡錘車(長崎元廣)
[報]長野県大町市コボレ沢遺跡調査予報(原田 昿)
[資]信州新町・宮平遺跡の曽根型石核(原山 誠)
[資]長野市若穂保科高岡発見の有舌尖頭器(宮下健司)
[翻]考古学への招待(3)(ジェームズ・ディッツ、関俊彦訳)
[資]筏遺跡のミニチュア土器(小林 孚)
[資]北佐久郡軽井沢町茂沢南石堂遺跡採集のハンマー・ストーンについて(森山公一)
[ノ]古代韓半島と日本(森嶋 稔)
33号(1979.1発行)
[報]山梨県中巨摩郡敷島町金の尾遺跡発掘調査中間報告(末木健・新津健・長沢宏昌)
[論]北信「六」将軍塚古墳の位置の展開法則の発見(矢崎勝郎)
[資]戸倉町羽尾郷嶺山出土の須恵器小壷(矢口忠良)
[報]麻績村武士塚古墳発掘調査報告(原明芳・鳥羽英継)
[ノ]最近のヨーロッパ考古学に触れて(山中一郎)
[資]小県郡和田村男女倉A地点採集の礫器を中心に(森山公一)
[資]上田市東紺屋村経塚出土の経石(川上元・林和男)
34号(1979.4発行)
[論]神ノ木式・有尾式土器の研究(前)(戸田哲也・大矢昌彦)
[報]駒ヶ根市中沢高見原横山B地点遺跡調査報告(林茂樹・気賀沢進)
[資]信州新町宮平遺跡の注口付深鉢形土器(児玉卓文)
[資]長野市若穂保科ローブ岩洞穴遺跡(宮下健司)
[報]北佐久郡軽井沢町県遺跡の調査(渡辺重義・森嶋稔・森山公一)
35号 −宮坂英弌先生を偲ぶ−(1980.1発行)
[講]宮坂英弌先生の学業(八幡一郎)
[論]埋甕研究の背景(渡辺 誠)
[論]有孔鍔付土器の研究(長沢宏昌)
追悼文       【宮坂英弌氏】
宮坂英弌先生年譜・著書・論文・報告等目録
中越遺跡の保存運動について
36号(1980.3発行)
[口]原村上前尾根遺跡出土の顔面付釣手土器(平出一治)
[翻]考古学への招待(4)(ジェームズ・ディッツ、関俊彦訳)
[報]山梨県敷島町金の尾遺跡調査略報(末木健・米田明訓・長沢宏昌)
[資]更埴市稲荷山地区出土勾玉二例(森嶋 稔)
[論]松本市中山の古墳、古墳群(桐原 健)
昭和53年度発掘調査概報
<沖ノ沢遺跡、湯倉洞穴、東紺屋村経塚、牧寄遺跡、御代田池尻遺跡、宮平遺跡、宮の本遺跡、阿久遺跡、上前尾根遺跡、天白遺跡、八人塚、金鋳場遺跡、末広六道原遺跡、南村遺跡、東田遺跡、児塚遺跡、カンバ垣外遺跡、大原遺跡、富田窯址、猿子場遺跡、風越高校・風越窯址、武居林遺跡、佐野遺跡、建応寺跡、行人塚古墳、立石丘遺跡、箱清水遺跡、海畝製鉄遺跡、五輪堂遺跡、馬口K遺跡、犬飼遺跡、関口B遺跡、小丸山遺跡、上の原遺跡、松本工業高校遺跡、ヨシガタ遺跡、鐘鋳原B遺跡、赤坂遺跡、無縁堂遺跡、松岡南城跡、新井遺跡、乾塚、上人塚、荒神沢遺跡、中通り遺跡、堂前遺跡>
37号(1980.6発行)
[口]新井原遺跡の馬の墓(小林正春)
[論]三角擣形土製品考(小林康男)
[論]原始・古代楽器の考古学的一研究(石守 晃)
[資]岡谷市後田原遺跡出土の弥生土器(小沢由香利・横内やよい)
[他]阿久遺跡この1年(平出一治)
追悼文       【小松虔氏】
小松虔氏略年譜・著書・論文・報告等目録
38号(1980.9発行)
[口][資]南佐久郡臼田町六角堂遺跡出土の魚形陰刻土器片(三石延雄)
[報]長野県原村向尾根遺跡緊急発掘調査概報(平出一治・五味一郎・高見俊樹)
[資]松本市大村原畑遺跡出土のコッペパン状土製品と伴出遺物(中島豊晴・横田作重)
昭和54年度発掘調査概報
  <猿小場遺跡、石割遺跡、開善寺境内遺跡、天神遺跡、中尾遺跡、崩越遺跡、小丸山遺跡、中島遺跡、平出遺跡、俎原遺跡、広山原遺跡、丸山城址、上村遺跡、宮垣外遺跡、天庄遺跡、堀の内遺跡、小花岡遺跡、菖蒲沢遺跡、山の下遺跡、南小出南原遺跡、細ヶ谷遺跡A、井上氏城跡、建応寺跡、栗林遺跡、周防畑遺跡、葦原遺跡、朝臣洞窯跡、正真名遺跡、広庭遺跡、鐘鋳原A遺跡、別曽遺跡、上平遺跡、赤坂遺跡、役人平入り口遺跡、沖ノ沢遺跡、樋沢遺跡、牛の川遺跡、宮の北A遺跡、菱形城址、向尾根(第2)遺跡、横道下遺跡、雁頭沢遺跡、山の神遺跡、前沢遺跡、日向坂遺跡、赤須城址、七免川遺跡、高見原横山B地点遺跡、新井原遺跡、新屋敷遺跡、新井原11号古墳、新井原12号古墳>
[他]昭和54年度長野県考古学界の動向(宮下健司)
39号(1980.12発行)
[口]塩尻市下西条銭宮出土の阿島式土器(小林康男)
[論]縄文時代前期末葉鍋屋町系土器群の動態(山口 明)
[資]諏訪郡原村八ヶ岳農場内採集のナイフ形石器(守矢昌文)
[資]長野県茅野市山ノ神遺跡採集の人面表現のある土製品(植木 弘)
[資]長野県発見の古墳時代冑(桐原 健)
40号 −1980年秋・野辺山大会特集− (1981.3発行)
[講]矢出川遺跡群とその調査(戸沢充則)
[講]先土器時代から縄文時代へ(麻生 優)
[講]日本の広域火山灰と信州の遺跡(町田 洋)
[資]南佐久郡八千穂村大石蓬間遺跡出土の土錘・灰釉陶器・土師器について(井出正義)
[他]第5回 藤森栄一賞受賞あいさつ(由井茂也)
[他]郷土の検証−歴史への旅立ち(1)〜(5)(信濃毎日新聞夕刊)
41号(1981.10発行)
[口]阿久遺跡出土の高台付角形浅鉢土器(百瀬新治)
[論]早期縄文時代長野県栃原岩陰遺跡出土の哺乳動物(西沢寿晃・宮尾嶽雄)
[論]東北地方の押型文土器群(桑月 鮮)
[資]長野県原村大石遺跡発見の尖頭器(五味一郎)
[資]小坂先土器時代遺跡の新資料(望月静雄)
[資]小県郡和田村男女倉遺跡採集の先土器時代資料(堤  隆)
[資]S字状口縁をもつ土器1例(林 和男)
[報]岡谷市長地・横川山地に点在する縄文時代遺跡の調査(上条重利・山田武文・山崎勝彦・小沢由香利・会田進)
42・43号 −創立20周年記念特集号−(1982.6発行)
[論]石に聞く(八幡一郎)
特集 長野県考古学会20年の歩み
   20周年によせて 
   物故会員をしのぶ 
   学会20周年の足跡
   学会運営の思い出 
   20周年に寄せての思い出の記
   今後の学会活動にのぞむ
   長野県考古学会誌総目次
   中部高地の考古学T・U目次
  昭和55年度長野県内遺跡発掘調査略報
  昭和55年度長野県考古学関係文献目録
[他]昭和55年度県内埋蔵文化財保護の動向と今後の課題(関 孝一)
44号 −シンポジウム特集号・地方官衙のあり方−(1982.11発行)
昭和57年度大会シンポジウム
   T シンポジウム開催にあたって(大沢和夫)
   U 恒川遺跡群関連調査概要
    1 恒川遺跡群の研究史と課題(宮沢恒之)
    2 恒川遺跡群の周辺の分布調査(市沢英利)
    3 恒川遺跡群周辺の古墳の分布(小平和夫)
    4 恒川遺跡群周辺の地名(今村善興)
    5 下伊那地方の古瓦出土遺跡(遮那藤麻呂)
    6 下伊那地方の奈良・平安時代の遺跡分布(岡田正彦)
   V 恒川遺跡群発掘調査概要(小林正春)
   W 長野県における官衙址研究の現状(桐原 健)
   X 全国の推定官衙址
    1 関東地方(大川清・北原寛徳・水野順敏)
    2 東海地方(望月薫弘)
    3 北陸地方(湯尻修平)
    4 中国地方(河本 清)
    5 四国地方(六車恵一)
   Y 資料(工楽善通)
[他]地方文化財行政担当者について(神村 透)
45号(1983.3発行)
[論]石器の機能と用途(桐原 健)
[報]上水内郡牟礼村栄町遺跡採集の縄文時代後期・晩期資料(小蜍`男・百瀬長秀)
[翻]考古学への招待(5)(ジェームズ・ディッツ、関俊彦訳)
[論]下伊那地方における馬具の一様相(松尾昌彦)
[報]下伊那郡鼎町日向田遺跡とその遺物(遮那真周・遮那藤麻呂)
昭和57年度大会シンポジウム
  講演 恒川遺跡群を通じてみた古代官衙について(工楽善通)
  まとめにかえて               (遮那藤麻呂)
46号 −原嘉藤氏追悼号−(1983.5発行)
[論]縄文中期土偶の一姿相(小林康男)
[論]中部高地における縄文後期初頭の土器群(平林 彰)
追悼文       【原嘉藤氏】
原嘉藤氏略年譜・論文・報告書等目録
[他]原嘉藤先生の考古学(桐原 健)
47号(1983.9発行)
[論]縄文時代における廃屋の一様相(金井安子)
[翻]考古学への招待(6)(ジェームズ・ディッツ、関俊彦訳)
[ノ]遺跡と文献(桐原 健)
[報]甲斐・金峰山頂出土の修験道関連遺物(小蜍`男)
[ノ]豊野町豊野東小学校保管の縄文土器(金井正三)
[資]諏訪盆地沖積地発見の「容器形土偶」(高見俊樹)
48号 −杉原荘介氏追悼号−(1984.5発行)
[論]阿島式土器の形成(杉原荘介)
[論]中部高地における前期末葉土器と鍋屋町式土器(山口 明)
[論]箱清水式土器の編年予察(青木和明)
[資]長野県岡谷市下り林遺跡の早期縄文土器(長崎元廣)
[資]小諸市久保田遺跡出土の元屋敷式土器(花岡 弘)
追悼文       【杉原荘介氏】
杉原荘介氏の略歴と主な業績
49号(1984.10発行)
[論]縄文中期、勝坂文化における呪性を帯びたと思われるものについての一考察(御子柴泰正)
[論]羽状の沈線文をもつ土器の系統と展開(百瀬長秀)
[ノ]男女倉型ナイフ形石器の削片(森山公一)
[論]伊那谷南部における初期仏教文化とその歴史的背景(遮那真周・遮那藤麻呂)
[論]延喜式以前の東山道の研究法と大門峠池の平・赤沼平出土の遺物との関係について(押野谷美智子)
50号 −一志茂樹氏追悼号−(1986.2発行)
[論]考古学的研究による信濃の古代史(一志茂樹)
[論]驚風虫鎮呪儀の世界(水野正好)
[論]長野県の弥生時代住居址にみる地域性と時代性(神村 透)
[論]鉄鐸の新資料について(神沢昌二郎)
[論]長野県の中世集落遺跡について(鋤柄俊夫)
追悼文       【一志茂樹氏】
一志茂樹先生略年譜・著作目録
51号(1986.5発行)
[論]中部・西関東地方における縄文時代中期中葉土器の変遷と後葉土器への移行(三上徹也)
[論]下伊那型櫛形文土器(神村 透)
[論]飯田・下伊那地方の座光寺原・中島式土器の変遷過程(市沢英利)
[論]凸帯付四耳壷考(笹沢 浩)
[論]御牧原台地・八重原台地に於ける窯址研究の推移(福島邦男)
[資]望月町天神反遺跡出土の布目瓦(倉見 渡)
52号 −旧石器文化特集号−(1986.10発行)
[論]神子柴型尖頭器にみられる抉入部をめぐって(森山公一)
[資]塩尻市柿沢出土の石器群(小林康男)
[資]長野県東筑摩郡麻績村蔵次郎遺跡出土の神子柴型尖頭器(宮下健司)
[資]阿智村池の平遺跡出土の神子柴型尖頭器(遮那藤麻呂・森山公一)
[論]川上村柏垂遺跡の採集資料について(堤  隆)
[資]長野県松本市城山採集の尖頭器(降旗俊行)
[ノ]神子柴型尖頭器とその周辺の二、三の課題(森嶋 稔)
53号(1987.2発行)
[論]西一里塚遺跡の外来系土器(小山岳夫)
[報]新潟県新井市岩ノ立遺跡(小島正巳・早津賢二)
[資]更埴市・大池南遺跡出土土器について(佐藤信之)
[論]早期縄文時代長野県栃原岩陰遺跡出土の哺乳動物(宮尾嶽雄・西沢寿晃・花村肇)
[論]坪井正五郎の「人類学講義」と松本人類学会の創設(宮下健司)
[ノ]延喜以前の東山道(押野谷美智子)
54号(1987.8発行)
[論]荒屋遺跡の細石刃文化資料(綿貫俊一・堤隆)
[論]大井城跡の竪穴状遺構(小山岳夫)
[論]土師器長頸瓶について(花岡 弘)
[資]八ヶ岳南麓出土の石皿二例(平出一治)
[報]寺平遺跡出土の梵鐘竜頭鋳型について(伊藤 修)
55・56号 −シンポジウム特集号−(1987.11発行)
シンポジウム−信濃における奈良時代を中心とした編年と土器様相−
伊那谷南部における在地生産須恵器の実態(遮那藤麻呂)
信濃における奈良時代を中心にした土器編年(笹沢 浩)
伊那谷における様相(小平和夫)
松本平における様相(直井雅尚・原明芳)
諏訪地方における様相(小林深志)
佐久地方における様相(堤  隆)
上小地方における様相(小林真寿)
北信地方における様相(佐藤信之)
57号 −八幡一郎先生追悼号−(1988.10発行)
[論]塩田平の原景観(八幡一郎)
[論]定形的集落の成立と墓域の確立(鈴木保彦)
[論]環状集落・環状貝塚についての一研究(上野佳也)
[論]中部山岳における柄鏡形(敷石)住居の成立をめぐって(山本輝久)
[論](八幡一郎)先生と硬玉研究(寺村光晴)
[論]古代鞍の系譜(増田精一)
[論]稲の貯蔵法をめぐって(木戸正史)
[論](八幡一郎)先生と「郷土考古学論」(戸沢充則)
追悼文       【八幡一郎氏】
  座談会・八幡一郎先生を囲んで、八幡一郎先生略年譜・主要著作論文等目録抄
58号(1989.5発行)
[論]縄文時代前期初頭の打製石錘(小池 孝)
[論]長門町平沢遺跡出土の尖底土器二例(児玉卓文)
[報]上水内郡信濃町字上ノ原・大道下採集資料について(伊藤慎二・小倉和重・贄田明)
[講]伊那谷南部における在地生産須恵器の実態(遮那藤麻呂)
59・60号 −シンポジウム特集号−(1989.10発行)
中部高地の尖頭器文化
石槍文化研究の「定点」(戸沢充則)
中部高地の尖頭器文化をめぐって(森嶋 稔)
旧石器研究部会研究活動の記録(堤  隆)
中部高地における尖頭器の研究史と研究方向(高見俊樹)
尖頭器の形態的把握とその製作について(堤  隆)
尖頭器の製作と折れ(森山公一)
尖頭器の出土層位の把握(堀田雄二)
尖頭器の石材(中村由克)
尖頭器石器群の石器組成(宮坂 清)
尖頭器文化と遺跡群の形成(大竹幸恵)
中部槍先形尖頭器文化の成立(須藤隆司)
尖頭器文化の展開(大竹憲昭)
北海道における尖頭器の様相(寺崎康史)
東北地方における尖頭器石器群の様相(会田容弘)
北陸における尖頭器の様相(古川知明)
北関東における尖頭器文化の様相(麻生敏隆・大工原豊)
下総台地における尖頭器の様相(道澤 明)
槍先形尖頭器の地域的様相(栗島義明)
相模野台地における尖頭器の様相(諏訪間順)
東海における尖頭器の様相(高尾好之)
西日本における槍先形尖頭器石器群(藤野次史)
東への視点と西への視点(奥義次・織笠昭)
槍先形尖頭器出現の問題(樫田 誠)
礫群からみた尖頭器文化出現の様相(保坂康夫)
尖頭器の出現と石刃技法の変化(角張淳一)
槍先形尖頭器の発生と展開(栗島義明)
槍先形尖頭器石器群と細石刃石器群の時間的関係(鈴木次郎)
細石刃石器群の成立と尖頭器石器群の関連について(伊藤恒彦)
樋状剥離を有する尖頭器と彫器(伊藤 健)
樋状剥離を有する尖頭器雑感(川口 潤)
有樋尖頭器をめぐる評価(堤  隆)
槍先形尖頭器の地域差について(藤野次史)
石槍文化と地域の構造(安蒜政雄)
尖頭器文化とは何か(織笠 昭)
尖頭器文化とは何か(白石浩之)
中部高地における後期更新世末〜完新世の古気候(酒井潤一)
尖頭器を含有する地層(河西 学)
尖頭器を含有する地層について(近藤洋一)
後期更新世の哺乳動物相(大島 浩)
61・62号(1991.3発行)
[論]長野県上水内郡三水村・上赤塩遺跡出土の中期縄文土器について(寺内隆夫)
[論]富山県における縄文後・晩期石器研究の現状と課題(町田勝則)
[講]信濃における古墳文化研究の課題(小林三郎)
[講]断章 弥生集落をめぐって(石黒立人)
[報]大岡村聖沢遺跡表採の資料について(出河裕典・川崎保・町田勝則)
学習会―中越文化の諸問題(長野県考古学会諏訪地区会)
63号 −弥生文化特集号−(1991.5発行)
[論]松本平における百瀬式土器の実態(直井雅尚)
[論]弥生土器研究をめぐる若干の問題(石黒立人)
[ノ]千曲川流域の周溝墓覚書(青木一男)
[資]長野市松原遺跡出土の石戈(飯島哲也)
[資]長野市松原遺跡出土の人面付土器について(上田典男)
64号(1992.1発行)
[論]妙高山麓松ヶ峰237遺跡採集の押型文土器(小島正巳・早津賢二)
[論]信濃国佐久郡における奈良・平安時代の集落構造(堤  隆)
[論]中世信濃にみられる大和下田鋳物師の研究(伊藤 修)
65・66号 −大澤和夫先生追悼号−(1992.3発行)
[論]飯田・下伊那地方における主要河川の礫種組成(御堂島正・上本進二)
[論]下伊那にみる縄文時代中期後半の確立(神村 透)
[論]飯田・下伊那の後期弥生土器(山下誠一)
[論]信濃に観る横穴式石室墳最終末の姿相(桐原 健)
[論]考古学上よりみたる長野県下の精錬・鍛冶関係遺物(岡田正彦)
追悼文       【大澤和夫氏】
大澤和夫先生考古学関係論考目録、大澤和夫先生略年譜
67号 −縄文時代特集−(1992.5発行)
[論]刺枝文(南 久和)
[報]長野県更級郡大岡村尾崎遺跡出土の資料について(出河祐典・川崎保・鶴田典昭・贄田明・町田勝則)
[論]浅間山東側からの視線、西側からの視線(寺内隆夫) 
学習会記録―中越文化の集落と住居と建物(長野県考古学会諏訪地区会)
68号(1993.1発行)
[論]縄文時代中期後半から後期にみられる釣手付深鉢について(新谷和孝)
[ノ]信濃に於ける米作りと採集(町田勝則)
[ノ]下茂内遺跡のbiface technique(近藤尚義)
[他]新刊紹介―『シンポジウム中部高地の尖頭器文化』とその意義(白石浩之)
69・70号 −古墳時代特集号−(1993.9発行)
科野における古墳出現期研究の現状と課題
  最近の調査成果
北平1号墳・瀧ノ峰1・2号墳(青木一男)
大星山古墳群(土屋 積)
篠ノ井地区の遺跡(飯島哲也)
東部町塚原2・5号墳の発掘調査(坂井美嗣)
諏訪の出現期古墳(宮坂光昭)
伊那谷の遺跡(小林正春)
土器様相変化の素描(青木一男)
北陸系土器の動向(前島 卓)
信州における墳墓の外観と墓域景観(西山克己)
長野県内の竪穴式石室と木棺(土屋 積)
科野区画墓・墳丘墓における円と方(メモ)(青木一男)
「しなぬ」(科奴)における創生期古墳の尺度による築造思想及び規格設計の実証的研究(矢崎勝郎・矢崎澪子)
弥生時代終末から古墳時代前期の様相(臼居直之)
祭祀における画期とその変容(桜井秀雄・三上徹也・宮脇正実)
科野の出現期古墳(石野博信)
質疑応答と問題点整理の状況(桐原 健)
大会の成果と展望(小林秀夫)
71・72号 −古墳時代特集号−(1994.4発行)
考古学フォーラム・科野の古墳出現期を考える―講演、記念講演の記録
東山古墳群調査の意義(小林三郎)
森将軍塚古墳の発掘調査(矢島宏雄)
大星山古墳群の発掘調査(土屋 積)
大和からみた科野の前期古墳文化(石野博信)
土器のひろがりと古墳の出現(岩崎卓也)
科野における前方後方墳の世界(大塚初重)
73号(1994.5発行)
[論]有孔鍔付土器の構造と機能について(田村大器)
[論]信濃に於ける米作りと栽培(町田勝則)
[論]長野市大峰城の縄張りと出土遺物について(河西克造・小山丈夫)
[他]地域研究者の姿勢(神村 透)
74号(1994.10発行)
[論]長野県の馬具副葬古墳について(塩入秀敏)
[論]長野県更埴市生仁遺跡出土の犬骨資料について(西沢寿晃・宮尾嶽雄)
[ノ]素描―弥生社会解体に伴う集落の拡散(小山岳夫)
[資]久保在家遺跡出土の資料について(柳沢宏幸)
75号(1995.5発行)
[論]下島式土器の細分の可能性(上田典男)
[論]発掘調査と問題意識(古川 登)
[論]特異な土坑について(花岡 弘)
[ノ]箱清水式土器の櫛描文の施文具および施文方法について(徳永哲秀)
[資]浜津ケ池遺跡採集の旧石器遺物(関  武)
[他]新刊紹介―神子柴のミクロコスモス(堤  隆)
76号(1995.8発行)
[論]石製模造品研究の現在(桜井秀雄)
[論]更埴市屋代遺跡群の祭祀遺物(宮島義和)
[論]上小地方/弥生後期の土器と集落(尾見智司)
[資]諏訪湖東岸遺跡群採集の細石核(島田和高・中島透)
77・78号 −シンポジウム特集号−(1995.10発行)
表裏縄文から立野式へ
講演    立野式土器―その40有余年(神村 透)
資料報告  お宮の森裏遺跡の調査と中間報告(新谷和孝)
討論A   表裏縄文土器研究の課題と編年的位置
討論B   押型文土器研究の課題と立野式土器の編年的位置
討論C   石器研究からみる表裏縄文土器と押型文土器と撚糸土器の関係に関する予察
フリートーキング
総括
79号 −特集 古墳時代の祭祀・土器−(1996.4発行)
[論]石製模造品を用いる祭祀儀礼の復元私案(桜井秀雄)
[論]7世紀代に用いられた円筒形土器(西山克己)
[論]佐久平における古墳時代の土器編年試案(富沢一明)
[資]松本市出川出土の古墳時代土師器(直井雅尚)
80号(1996.6発行)
[論]焼町土器の研究(小林真寿)
[論]続・希少なる品々(町田勝則)
[資]真田町四日市遺跡の〓状耳飾り(和根崎剛)(※〓=けつ=王+夬)
[資]長野県中野市田上日向地籍採集の局部磨製石斧(竹田保夫)
81号 −特集 松本平における古代の窯業生産−(1997.3発行)
松本盆地周縁における古代窯業生産の研究(山田真一)
松本市鍬形沢古窯址群(関沢聡・直井雅尚)
松本市新切古窯址群採集の須恵器(竹原 学)
田溝池1号窯・田溝1号窯・中ノ沢8・24号窯出土須恵器の再検討(広田和穂)
松本市岡田・島内山田地区表採資料(関沢聡・直井雅尚)
東筑摩郡四賀村錦部反町ムジナカワ古窯址出土須恵器の再検討(山下康永)
四賀村の表採資料について(三村竜一)
松本平における須恵器生産の変遷(広田和穂)
松本平の古瓦について(三村竜一)
松本平の窯業生産と食器(原 明芳)
[資]神奈川県海老名市望地遺跡採集の須恵器(山田真一)
82号 −森嶋稔先生追悼号−(1997.6発行)
[論]八千穂村池の平遺跡群トリデロック地点石刃技法の検討(松沢亜生)
[論]旧石器時代の大阪(山中一郎)
[論]更新世最末期における礫器使用行動の意味(堤  隆)
[論]天竜川を挟んでの二つの住居址から(神村 透)
[論]土器群の動態からみた御屋敷期(青木一男)
[論]千曲川流域における古墳の動向(小林秀夫)
追悼文       【森嶋稔氏】
森嶋稔先生主要論考目録・森嶋稔先生略年譜
83号(1997.11発行)
[論]長野県の遺跡における年代決定法について(川崎 保)
[論]中部地方の縄文前期末・中期初頭期における土器形式編年論の系譜と展望(1)(長崎元廣)
84・85号(1998.5発行)
[論]十三塚?それは修験者墳墓群(神村 透)
[論]蕨手刀雑考(桐原 健)
[論]中部地方の縄文前期末・中期初頭期における土器形式編年論の系譜と展望(2)(長崎元廣)
86号(1998.6発行)
[論]信濃の古代墳墓(原 明芳)
[論]巨大集落の出現(小山岳夫)
[論]野辺山地域のナイフ形石器群における尖頭器組成の意味(長崎 治)
87・88号 −縄文早期部会特集−(1999.3発行)
[論]東海地方押型文土器後半期の編年と柏木式土器の成立について(守屋豊人)
[論]中部地方における縄文早期沈線文土器群の終末について(田中 聡)
[論]中部地方を中心とする縄紋時代早期中葉土器編年の展望(小笠原永隆)
[論]九州押型文土器の再編成にむけて(遠部 慎)
89号(1999.4発行)
[論]狩猟採集民の象徴的空間(安斎正人)
[論]中ノ沢式土器の再検討(百瀬長秀)
[論]T字紋とJ字紋(直井雅尚)
[資]速報―飛騨湯ガ峰下呂石原産地における大型尖頭器製作址について(吉朝則富)
90号(1999.5発行)
[論]私の姓は唐草文、名は無し(神村 透)
[論]離山遺跡羽状沈線文土器の編年観(百瀬長秀)
[資]松本博覧会出品の銅鐸(桐原 健)
[ノ]長野県内の杏葉轡3例について(風間春芳)
91号(1999.10発行)
[論]清水天王山式の入組文(上)(百瀬長秀)
[論]古代信濃における平瓦・丸瓦の変遷(倉澤正幸)
92号(1999.12発行)
[論]「栗林式土器」の成立をめぐる諸問題(安藤広道)
[論]弥生時代中期の北陸と長野の関係(久田正弘)
[論]清水天王山式の入組文(下)(百瀬長秀)
[講]古代のロマンを追って(岡本健一)
93・94号 −弥生部会特集号−(2001.2発行)
[ノ]さらなる取り組みを(神村 透)
[論]成立期の栗林式土器(寺島孝典)
[論]中部高地型櫛描文の施文原理と地域性(青木一男)
[論]長野県後期弥生土器の地域圏(小山岳夫)
[論]弥生中期から後期へ(直井雅尚)
[論]諏訪地方湖南地域の後期弥生土器(小池岳史)
[論]上伊那南部の後期弥生土器(山下誠一)
[資]真田町傍陽・入軽井沢出土の「トロトロ石器」(和根崎剛)
95号(2001.3発行)
[論]長野市塩崎城見山砦に破壊された前方後円墳(風間栄一)
[論]清水天王山式の終焉と周辺(百瀬長秀)
[報]伊那谷出土の甲冑(1)(片山祐介)
96号(2001.5発行)
[論]蛇形木製品の系譜(宮島義和)
[論]古代のあかり(鳥羽英継)
[報]伊那谷出土の甲冑(2)(片山祐介)
97号(2001.9発行)
[論]中部地方中期後半土器群と加曾利E式(谷井 彪)
[論]勝坂式土器と後沖式土器、および「井戸尻編年」のとらえ方(寺内隆夫)
98号(2002.4発行)
[論]所謂「唐草文土器」の構造・変遷と型式名に関する考察(三上徹也)
[論]中世信濃産すり鉢について(市川隆之)
[報]縄文時代のヒスイ(和田和哉)
99・100号  −100号記念号−(2002.5発行)
[論]先土器時代文化2002(織笠 昭)
[論]波状単位と文様帯(千葉 豊)
[論]栗林式土器の形成過程(石川日出志)
[論]資料に即した解釈を(北条芳隆)
[論]市と館(鋤柄俊夫)
[論]長野県内出土・伝世の古代印の再検討(平川 南)
Copyright © 2007 naganokenkouko.jp All rights reserved.